婦人・紳士用スーツ
各種コート、オーバー
学生服
ダウンジャケット
ぬいぐるみ
毛布
ネクタイ・スカーフ
ムートンの敷物
ブラウス、ワンピース
セーター、カーディガン
スカート、スラックス
皮革・毛皮製品
◎スエード ◎牛皮
◎本皮和服
◎和装小物など
◎プリーツ加工 ◎シワ加工 ◎エンボス加工 ◎ジョーゼット ◎ドレープ
◎ちりめん ◎刺繍など
衣類の仕分けをします。
白物や薄い色物と、色柄ものの衣類を分けます。(色移り防止) 厚みによって衣類を分けます。(つけおき時間を均一にします)
色落ちのチェックをします。
濃い色や色柄もの・海外製品の衣類は、
お洗濯前に裾などの目立たない部分や共布で必ず色落ちチェックをしてください。

衣類の下に白いタオルを置き、別のタオルにpasha basha液をしみ込ませ、衣類に強く押さえつける。タオルに色が付いたものは他のものと別にして短時間で洗う。
ボタン・ファスナーを閉じます。
型くずれの原因になりますので、お洗濯前には必ずボタンやファスナーは閉じてください。
洗濯機でも洗えます。(ドラム式・全自動)
洗濯機の低回転(ドライコース、手洗いコース)でも洗えます。その場合、洗い・すすぎの時間を短めに設定してください。衣類を固定するためにネットに入れてください。

シミ抜き、部分洗いをします。
シミの部分にはブラシなどで汚れを浮かしておくと落ちやすいです。まずは目立たない所でお試しください。
◎シミの処理はできるだけ早く ◎麻やシルク、ジーンズはこすらずに叩く ◎デリケートな衣類はブラシを使わずカット綿で叩く

シミ抜きの方法
シミの部分に水をたっぷり含ませ、ブラシにpasha basha ドライ原液をつけ、一定方向にこすって汚れを落とす。

デリケート素材には
(麻・テンセル・シルクなど)
シミの部分に水をたっぷり含ませ、ブラシにpasha basha ドライ原液をつけ、軽く叩いて汚れを落とす。
お洗濯トラブルの対処法

洗濯中に色落ちした場合
色落ちした衣類、色落ちしやすい衣類(紺・赤・青・茶色などの濃い色の物)は早めに取り出し、最後の脱水を強めにしてください。
