pasha basha液の作り方
必ず常温の水を使ってください。お湯・ぬるま湯は縮みの原因に。水温が5℃以下になると洗浄力が低下するので、冬場など寒い時はお湯を足し、水温を15〜25℃に上げてからご使用ください。

水にpasha basha ドライ原液を入れ、
手でよくかき混ぜる。
洗濯機を使う場合はpasha basha ドライ原液を入れてから約10秒間洗濯機を廻します。
pasha basha ドライ原液の使用量の目安
基本使用量は水30ℓに10g(4プッシュ)です。水の中で泳ぐ程度が目安です。
水30ℓ=10g(4プッシュ)の割合です。

- 
pasha basha液につけ込む(5〜10分)きれいにたたんで液につけ込む。その間、洗濯機は回転させない。
 ※水の中で衣類が泳ぐ位の枚数で
- 
軽く脱水脱水が始まり、本回転になってから5秒程度で衣類を取り出す。
 ※脱水のしすぎはシワの原因に
- 
すすぎと脱水新しい水を入れて、衣類をたたんだまま水の中にくぐらせてすすぐ。
 ※衣類の間に残った液は、ほぐしてすすぐ。STEP 02の要領で脱水。
- 
回復剤につけ込む(回復剤がある場合)水10ℓに対し10g〜30gの回復剤を入れ、よく溶かし、
 衣類全体に液が行き渡るように軽くくぐらせる。
- 
軽く脱水STEP 02の要領で脱水。
 ※セーター類は強め、ダウンウエアや毛布類はしっかりめに脱水。
- 
形を整え陰干し小ジワは両手で挟んで叩く。襟元や肩のラインを整えて干す。
- 
平らな台に置いて形を整えるニット類 / 伸びやすい・
 シワになりやすいもの
- 
両側から水が落ちるように
 干すと乾きが早い布団類 / 寝具・大物衣類
- 
手で叩いてシワを伸ばし、
 縫い目部分を引っぱり形を整えるスラックス・スカート類
- 
薄手のカーテンはカーテンレールに
 掛けて干すと便利カーテン







 
  




